BLOGスタッフブログ

富士山頂上は何県?

2月23日は富士山の日。

日付は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることから。記念日は「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。

富士山は本当にきれいな山ですね。新幹線に乗っていても、高速道路を走っていても、やっぱり見えると嬉しい😊😊😊

そんな富士山についての素朴なギモン。標高3776mの日本で最も高い「富士山」は、山の北側が山梨県、南側が静岡県であるが、その頂上は何県になるのか。

ん-考えたこともなかった・・・

富士山

なんと!なんと!

ウサギ check

日本の都道府県・市区町村にはそれぞれ県境や市境、区境などの境があるが、富士山の頂上の部分には県境がない。そのため、富士山の頂上は何県でもない。

富士山の八合目より上は、実は私有地で「富士山本宮浅間大社」(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)の土地である。気象観測所や登山道を除いた全ての土地が浅間大社の境内であり、静岡県の富士宮市街にある「本宮」と、富士山頂にある「奥宮」にて富士山の神を祀っている。

しかし、私有地でも県境はあるのが一般的である。明治時代、県境を決めようとしたこともあるが、山梨県と静岡県が富士山の所有権をめぐって譲らず、県境の決定は破談になった。

その後、1951年(昭和26年)に富士山頂の県境をめぐり両県知事が話し合いをしたが、折り合いはつかず、以後、県境を争わないことで一致した。2014年(平成26年)に富士山の世界文化遺産への登録を機に再び県境が注目されたが、両県で県境を定めることはなかった。そのため、現在でも富士山の頂上は何県でもない。

ちなみに、富士山の山頂には郵便局がある。この郵便局は浅間大社・奥宮の社務所内に設置されており、郵便番号:〒418-0011、住所:静岡県富士宮市粟倉地先。日本一高い場所にある「富士山頂郵便局」の所在地は静岡県となっている。

雑学ネタ帳より引用 ☞https://zatsuneta.com/archives/005988.html

 

何県でもないのに、山頂には郵便局がある・・・住所もある・・・

なんだかよくわからないけど、何県でもないというのが今のところの公式の答えです。