BLOGスタッフブログ

明日は冬至

明日、2024年12月21日は冬至です。

冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が長い日になります。

冬至がいつかということは天文学的な宇宙のリズムで決まり、毎年、12月21日か22日です。

ちなみに2025年は12月22日です。

なぜ夜が長くなるのでしょう?
ひとことで言うと、「地球の回転軸が傾いているから」です。

回転軸ってなんでしょう?それは地球の回転(自転)軸を「地軸」といいます。地軸は、1年をかけて太陽の周りを回る「公転面」に対して、約23.4度の角度を持っています。

この傾きが太陽の方に向いている時期は、暑く、昼が長くなります。
反対に、太陽とは逆の方に向いている時期は、寒く、昼が短くなるということです。

この日は、今のように科学的にはわからない時代から自然界の大きな変化の時として、世界のあちこちの文化で重要視されてきました。

日本でも、冬至は特別な意味を持ち、さまざまな風習や習慣があります。

冬至と言えば、ゆずとかぼちゃ。

かぼちゃは夏から秋に収穫して、保存のきく野菜です。

新鮮な緑黄色野菜が少なくなるこの時期に栄養たっぷりのかぼちゃは、冬を乗り切るための栄養を摂るのに貴重ですね。

土地によっては、小豆粥やこんにゃくを食べるところもあるようです。

いずれにしても、今ほど医療や化学が発達していないころ、どうやったら元気に過ごせるか先人の知恵ですね。

明日の天気は、予報によると良さそう😄

それでも、冬はこれからが本番です。

どうぞ体にお気をつけて、師走の慌ただしさを乗り越えていきましょうね。