BLOGスタッフブログ

これは何でしょう?

突然ですが・・・

この子は何のマークでしょう?

そう、きっと皆さまご存知のはず!顔郵便マークです。

そしてなんと!正式名称がないそうです(笑)

しかも、フォントによって顔が変わるなんて知らなかった!面白いですね。

では、これはどうでしょう?

明治20年(1887年)に郵便マークが決定し、使用されるようになりました。

このマークは130年以上前から使われているんですね。

実は郵便事業が開始されたときには郵便マークは存在せず、文字で郵便と記されているだけでした。明治10年(1877年)頃から、赤い太い横線に赤い丸を重ねた「丸に一引き」と呼ばれる記号が考案され、郵便車の郵便旗や郵便配達員の制帽や制服に使われるようになりました。この記号が郵便の紋章として広く認知されるようになり、1884年に正式に郵便紋章として定められました。

 明治18年(1885年)に郵便等の所管官庁として逓信省が創設されると、逓信省は新しい郵便紋章を考案し、明治20年(1887年)2月8日に「今より(T)字形を以って本省全般の徽章とす」という告示を出しました。つまり、発表当時の郵便紋章は「〒」ではなく「T」だったのです。「T」の由来は逓信省(Teishinsho)の「T」からとも、甲乙丙丁の「丁」からとも言われています。

 ところが逓信省は発表から6日後の2月14日に郵便紋章を「〒」に変更し、2月19日に「T」は誤りだったという告示を出したのです。

(変更した理由は諸説あるみたいなので、また調べてみてくださいね。)

訂正されたものの、最初に発表された2月8日が郵便マーク記念日として制定されることになりました。

明日がその日です👆

鳥 ライン

当たり前に見ているこのマークの歴史を知ることができて、良かったです。

弊社はお客様からのご依頼を受けて見積もりを製作し、郵便で送らせていただいております。

郵便のシステムが整っているおかげで、お客様との橋渡しがスムーズにできているのですね📮

毎日、何気なく見たり触れたりしている物のルーツって面白いですね。

今日も豆知識を探しつつ、仕事に励みたいと思います。